ふるさと納税で頂いたホタテってどうやって解凍したらいいんだろう。と思ったので調べてまとめてみました!
簡単な解凍方法、めんどうな解凍方法いろいろあるんですね!
僕は断然簡単派です(笑)それではどうぞ~。
目次
簡単な解凍方法
非常にシンプルで簡単ですね!これで美味しいホタテのお刺身が食べられるなら楽なもんです!!
お刺身、焼き、どちらでも美味しく食べられます。
お刺身で食べるこだわった解凍方法
塩を小さじ1杯(氷250gにつき)氷にふりかける。 ボールの中に、凍った状態のほたて貝柱をそのまま入れて、ラップをかけ常温で3時間~5時間ほど置き解凍する。
“塩”がポイントで、温度を低く保てることと、ほたてが水っぽくなるのを防ぐそう。塩味になることは無いので安心して食べられるみたい。
短時間で出来る流水解凍
その上から流水をちょろちょろ流し約20分で解凍する。
短時間で解凍するので繊維の破壊が進みドリップが多く出るとのこと。
コツは差が出ないため満遍なく水に浸かるようにする。
番外編、ホタテの昆布〆
ラップを敷き、昆布を乗せる。キッチンペーパーを酢で湿らせて、昆布を両面拭く。
その上に水気を取った帆立を乗せる。
ホタテの上下を昆布で挟み、ラップでしっかり包む。冷蔵庫で寝かし、3時間くらいから食べ頃。
う、旨そう!!こんなのお酒のつまみにしたら旨すぎて震えることでしょう!!
こんなの奥さんが出してきたらきっと惚れ直すことでしょう。むしろ自分でも作りたい!
簡単な解凍方法でお刺身食べてみた

写真じゃ伝わりにくいかもしれないけどでかいです。なんて贅沢な!
お味はもちろん、美味い!!臭みも一切なく水っぽくもなくめっちゃ美味しいです。
ふるさと納税最高!!思わずそう叫びかけました。
他にも炒めもの、バター醤油焼き、カレー、焼きそば、シチューなど色んな料理に活用できるのも嬉しいポイント。
ぜひ試してみてね~!それでは!
コメントを残す